初心者にはとても難かしい電験三種
市販の参考書を読んでも、電気初心者にとってはわからないことばかりです
これから電験の勉強を始める電気初心者の方に向けて、電験の内容をやさしく解説し
「誰でもわかる電験参考書」を目指します

2015年11月25日

電験三種過去問 いつも同じ問題を間違える・・・







せっかく覚えたのに、忘れてしまう

覚えたはずなのに、

覚えたことが出てこない

勉強をしていると、こんな事よくありますよね



参考書で ある程度内容を理解した後は

問題集 や 過去問題集 を解き始める と思いますが、


私の場合、

過去問題集を解いていたときは

いつも同じ問題を間違えていました。


過去問10年分を 繰り返し解いていくと、

同じ問題を 3週間〜1ヶ月サイクルで解くのですが


1ヶ月前に解いた問題を

すっかり忘れていて、また同じ間違いをしてしまいます。

皆さんもそういう経験あるのではないでしょうか?


たぶん、

年をとると余計に忘れっぽくなっていくと思います。



当時は

なんで自分はこんなに忘れっぽいんだろう

と嘆いていました。



知り合いに その話をしたところ

(その人は、一足先に電験を取得していたのですが)

その人もやはり、覚えたことをすぐ忘れてしまい、

過去問も 同じ問題を何度も間違えていたそうです。



その後も、

色々な人に聞いたところ

やはり皆、同じ問題を何度も間違えていたそうです。




自分は忘れっぽい

と嘆いている方も多いと思いますが、

忘れっぽいのは、皆同じなんです。




それでは、

忘れないためには

いったいどうしたら良いのでしょうか!?


にほんブログ村 資格ブログ 電気・通信系資格へ
にほんブログ村







電験三種 やさしい解説  「誰でもわかる電験参考書」
電験三種過去問 いつも同じ問題を間違える・・・


Copyright(C) 誰でもわかる電験参考書研究会 All Rights Reserved.
posted by shiro at 19:10| Comment(0) | 電験三種 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント:

電験三種 やさしい解説 「誰でもわかる電験参考書」
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。