初心者にはとても難かしい電験三種
市販の参考書を読んでも、電気初心者にとってはわからないことばかりです
これから電験の勉強を始める電気初心者の方に向けて、電験の内容をやさしく解説し
「誰でもわかる電験参考書」を目指します

2015年12月27日

「電験3種過去問題集」活用法






今月

「平成28年版 電験3種過去問題集」(電気書院) が 発売になり、

購入した方もいると思います。


この電気書院 の 電験3種過去問題集 ですが

内容はとてもわかりやすく、過去問題集の中では

1番だと思っています。


ただ、1番の欠点は、その重さですよね。

通称「電話帳」なんて呼ばれたりもしています。



その重さゆえ、持ち運びには向いていません。



そうは言っても 勉強する方は、

家で勉強したり、

職場の休み時間に勉強したり、

通勤電車の中で勉強したり、

図書館で勉強したりと

色々な場所に持ち運びますよね


私の知り合いには、筋トレがてら 持ち運ぶのにちょうどいい

などという つわものが居ましたが


やはり、私がすすめるの方法は、

科目ごとに切断して、4冊の本につくり直す

というものです。



一番簡単なのは

単純にカッターで4つに切り離す

という方法ですが、

切り離しただけでは、バラバラ、ボロボロになってしまうので

厚紙を表と裏に貼り付けます



この厚紙は、

同じサイズの雑誌の表紙を

切り取って貼り付ければOKです。


電験とはまったく関係ない雑誌の表紙を貼り付ければ

カモフラージュにもなります・・・(笑)




そういえば

もう、年末年始の休暇に入っている人もいるでしょうか?

9連休なんて取れたら最高ですね。

私は残念ながら・・・



電験三種 やさしい解説 ホームページ のほうも

よろしくお願いします。



それでは。


にほんブログ村 資格ブログ 電気・通信系資格へ
にほんブログ村









電験三種 やさしい解説  「誰でもわかる電験参考書」
「電験3種過去問題集」活用法

Copyright(C) 誰でもわかる電験参考書研究会 All Rights Reserved.




























posted by shiro at 17:09| Comment(0) | 電験三種 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント:

電験三種 やさしい解説 「誰でもわかる電験参考書」
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。